冬の乾燥対策 加湿器の種類と選び方

加湿器は水を蒸発させることで室内の湿度を高める装置で冬の時期などに空気が乾燥するのを防ぎ、湿度調整を調整する為の機材です。空気が乾燥するのを防ぐことでウイルスの活動を抑制することができ、「風邪をひきにくくする効果」や「肌の乾燥を防ぐ効果」があります。
加湿器の主な効果
- 風邪やインフルエンザなどのウイルスの活動を抑制できます。
- 肌や鼻、喉の乾燥を防ぐことができます。
- ほこりなどハウスダストの飛散を防ぐことができます。
- 静電気の発生を防止することができます。
加湿器の種類

加湿器の種類は主に5種類で水分を蒸気に変える方法が異なり、「気化式加湿器(ヒーターレス)」「超音波式加湿器」「蒸気式加湿器(スチーム)」「ハイブリッド式加湿器(加熱+気化)」「ハイブリッド式加湿器(加熱+超音波)」があります。
各加湿器の詳細(加湿方法・利点)
形式 | 気化式 ヒーターレス | 超音波式 | 蒸気式 スチーム |
---|---|---|---|
方法 | 湿らせたフィルターに風を当てて蒸発させた水分で部屋を加湿します。 | 振動で水を霧状にして部屋に放出し、吹き出し口から白い霧を出して霧状の水で室内を加湿します。 | 水を蒸発させ、湯気で室内を加湿します。 |
速度 | △ 通常 | △ 通常 | ◎ 早い |
電力 | ◎ 少ない | ◎ 少ない | △ 通常 |
利点 | 吹き出し口が熱くなく、風を送っているだけで消費電力が少ない。 | 消費電力が少なく、小型タイプやデザイン性が高いものが多い。 直接水を霧状で放出するのでアロマにオススメです。 |
湯気で加湿するので強力で即効性があり、水を加熱しているので衛生的です。 |
捕捉 | 加湿力が弱め、フィルターのお手入れがこまめに必要です。 | こまめなお手入れが必要で霧状の水分が結露をしやすい。 | 消費電力が高く、吹き出しが熱くなります。 |
形式 | ハイブリッド式 (加熱+気化) | ハイブリッド式 (加熱+超音波) |
方法 | 湿らせたフィルターに送風や温風を当てて室内を加湿します。 | 水を内部のヒーターで加湿してから霧状にして加湿します。 |
---|---|---|
速度 | 〇 早い | 〇 早い |
電力 | 〇 少ない | 〇 少ない |
利点 | フィルターの水分を送風と温風によって蒸発させ、気化式より優れた加湿速度を持ちます。 | ヒーターで加熱をしているので優れた加湿速度を持ちます。 |
捕捉 | 気化式より電気代がかかる、こまめなお手入れが必要で水の交換が必要です。 | こまめなお手入れが必要で水の交換が必要です。 |
加湿器の選び方

電気代を抑える場合は「気化式(ヒーターレス)」
電気代を抑えたい場合は気化式(ヒーターレス)の加湿器が消費電力が少ないのでオススメです。
ですが、強力な加湿ができないので素早く加湿することができません。
衛生的で強力な加湿が必要な場合は「蒸気式(スチーム)」
衛生的で強力な加湿が必要な場合は蒸気式(スチーム)の加湿器がオススメです。
湯気で加湿をするので強力で即効性があり、水を加熱しているので衛生的です。
ですが、加湿器の中でも消費電力が高いものとなります。
上記の2つを両立させたい場合は「ハイブリット式」
上記の2つを両立させたい方にはハイブリット式の加湿器がオススメです。
ハイブリット式の加湿器は気化式(ヒーターレス)より優れた加湿ができ、蒸気式(スチーム)よりも消費電力が少ないのでバランスが良いものをお探しの方には最適です。
ですが、本体の価格が高いものが多いので導入をする際のコストは高めです。
注意事項:対応畳数について
加湿器を選ぶ際はお部屋に合った加湿能力の加湿器を選ぶようにしましょう。
対応畳数が大きい加湿器を選ぶほど1時間ごとに出る水分量(加湿量)が多くできます。
広い部屋には加湿量の多い加湿器を使い、何箇所かに小さい加湿器を置くなどすると良く加湿できます。狭い部屋の場合は畳数より大きめの部屋に対応した加湿器を選ぶと素早く加湿できます。
ですが、加湿のしすぎは結露やカビの原因にもなるので注意も必要です。
冬の乾燥対策 加湿器のまとめ
加湿器は室内の乾燥対策に便利な資材で適したものを使用することが重要でうまく使用すると「風邪をひきにくくする効果」や「肌の乾燥を防ぐ効果」が得られるので規格(形式や特徴)を理解して使用することが大切です。
生活をより便利にする資材
- すぐに伸びてくる雑草にもううんざり!防草シートで長ーく防止
- 庭や住宅の周囲、空き地など少しの間放っておくと雑草がボウボウ。夏なんて抜いても直ぐに元通り。もう疲れた・・・。そんな方に防草シートがとっても便利!
- 大切な植木が弱っている?撒くだけ簡単な天然活力剤があります
- 松の黄化、桜の花芽が少ないなど大切にしている植木にイマイチ元気が無い。そんな時は天然成分で作られた活力剤が効くかもしれません!